ラテン語徒然

カトゥッルス64歌 対訳

最終更新日:2005.10.09

ペーレウスとテティスの婚姻とその経緯(1-49)
アルゴー船の出発 (1-21)
Peliaco quondam prognatae vertice pinus
dicuntur liquidas Neptuni nasse per undas
Phasidos ad fluctus et fines Aeeteos,
cum lecti iuvenes, Argivae robora pubis,
auratam optantes Colchis avertere pellem   5
ausi sunt vada salsa cita decurrere puppi,
caerula verrentes abiegnis aequora palmis,
diva quibus retinens in summis urbibus arces
ipsa levi fecit volitantem flamine currum,
pinea coniungens inflexae texta carinae.    10
illa rudem cursu prima imbuit Amphitriten;
quae simul ac rostro ventosum proscidit aequor
tortaque remigio spumis incanuit unda,
emersere freti candenti e gurgite vultus
aequoreae monstrum Nereides admirantes.   15
illa, atque <haud> alia, viderunt luce marinas
mortales oculis nudato corpore Nymphas
nutricum tenus exstantes e gurgite cano.
tum Thetidis Peleus incensus fertur amore,
tum Thetis humanos non despexit hymenaeos,  20
tum Thetidi pater ipse iugandum Pelea sensit.
かつてペーリオン*1の山頂に生まれた松が
ネプトゥーヌスの透き通る海を泳ぎ
パシス河*2の流れとアエエーテース*3の領土に泳ぎついたと人は言う
それは選ばれた若者達,アルゴスの若さの力が
コルキスの民より黄金の皮を奪うことを望んで(5)
蒼々たる海を樅の櫂で掃き
塩辛い海を速き船で走る事を試みた時の事.
彼らのために,都の頂点に城をもつ女神*4
自ら軽い風で飛ぶ車を作った,
彎曲した龍骨に松の木の枠をはめて.(10)
それはその走りで,船を知らなかったアムピトリテー*5を初めて汚した.
それがへさきで風吹く海を耕し,
櫂でかき回された波が泡で白くなったと同時に,
白く輝く海の渦から
海のネーレウスの娘らが,その怪異に驚いて,顔を顕わした.(15)
その日,ほかならぬその日,死すべき人間は
裸の身体の海の妖精を目の辺りにした,
乳房のところまで白い渦から立ち上がっている妖精を.
その時テティス*6への愛にペーレウス*7は燃え上がったという.
その時テティスは,人間との婚姻を蔑まなかった.(20)
その時テティスにペーレウスを結婚させるべきだと父神*8その人が判断した.
*1 テッサリア南東端の山.
*2 黒海の東端に流れ込む河.
*3 メーデーアの父で,コルキス(現在のグルジア辺り)を支配していた.
*4 アテーナー(ミネルウァ).
*5 オーケアヌスとガイアの子である海の老人ネーレウスと,やはりオーケアヌスとテーテュースの娘であるドーリスの間の50人の娘(ネーレーイス)の一人で,ポセイドーンの妻.ここでは海そのものを意味する.
*6 ネーレウスの娘(ネーレーイス)の一人.
*7 アイギーナ島のアイアコスとエンデーイスの子.
*8 ユッピテルのこと.テミスにより,テティスの子は父を凌駕すると予言されたため,ゼウスはテティスをあきらめ,テティスはペーレウスの子アキッレウスを産むことになる.

ペーレウスとテティスの婚礼讃歌(22-30)
o nimis optato saeclorum tempore nati     22
heroes, salvete, deum genus! o bona matrum
progenies, salvete ite<rum ... >        23b
vos ego saepe, meo vos carmine compellabo,
teque adeo, eximie taedis felicibus aucte,     25
Thessaliae columen Peleu, cui Iuppiter ipse,
ipse suos divum genitor concessit amores.
tene Thetis tenuit pulcerrima Nereine?
tene suam Tethys concessit ducere neptem
Oceanusque, mari totum qui amplectitur orbem? 30
23 matrum scholia Vergiliana ad Aen.5.80: mater V
23b om. V ex scholiis huc revocavit Orioli
おお、余りに望ましい時代に生まれた
英雄達よ,ようこそ,神々の種族よ!おお,母より生まれし
良き子よ,再びようこそ,ノノノ(23b)
私はあなた達を何度も,あなた達を私の歌で呼ぶだろう.
特にあなたを,特別に幸福な松明によって祝福された者よ,(25)
テッサリアの礎石たるペーレウスよ,あなたにユッピテルその人が,
神々の生みの親その人が,自分の愛を譲歩したのだ*1
お前を最も美しいネーレウスの孫娘たるテティスが持っているのか?
お前が自分の孫を娶ることをテーテュースが許したのか,
そして海で全大地を抱くオーケアヌスが*2?(30)
*1 21行注*8参照.
*2 11行注*5,*6参照.

婚礼への招待客到着(31-42)
quae simul optatae finito tempore luces
advenere, domum conventu tota frequentat
Thessalia, oppletur laetanti regia coetu:
dona ferunt prae se, declarant gaudia vultu.
deseritur Cieros, linquunt Pthiotica Tempe   35
Crannonisque domos ac moenia Larisaea,
Pharsalum coeunt, Pharsalia tecta frequentant.
rura colit nemo, mollescunt colla iuvencis,
non humilis curuis purgatur vinea rastris,
non glebam prono convellit vomere taurus,    40
non falx attenuat frondatorum arboris umbram,
squalida desertis rubigo infertur aratris.

31 quae V: quis (=quibus cum optatae) Mueller 1870
41 post 39 Ramler 1783
日取りが決められて,その待ち望まれた日が
やって来ると,全テッサリアがその屋敷に
集まって来た,王宮は喜ばしい集まりに満ち満ちた.
人々は自分の前に贈り物を差し出し,顔で喜びをあらわした.
キエロスには人がいなくなり,プティエーのテンペー谷からを(35)
クランノーンの屋敷を,それにラリーサの城壁を人々は残して
パルサロスへと集まり,パルサーロスの屋敷へと集合した.
畠をだれも耕さず,若牛の首は鈍ってしまう,
低い葡萄の木はまがった鎌で草取りをされることもなく,
雄牛は傾いた鋤で土塊を返すこともなく,(40)
剪定人の鎌も木の陰を梳くこともない.
捨て置かれた鍬には汚い錆が付く.

王宮と新床(43-49)
ipsius at sedes, quacumque opulenta recessit
regia, fulgenti splendent auro atque argento.
candet ebur soliis, collucent pocula mensae,  45
tota domus gaudet regali splendida gaza.
pulvinar vero divae geniale locatur
sedibus in mediis, Indo quod dente politum
tincta tegit roseo conchyli purpura fuco.
だが,王自身の席は,豪勢な王宮が広がる分だけ
光りを放つ金と銀とで輝いている.
王座には象牙が光り,食卓では盃が輝き,(45)
王の宝物で光り輝く屋敷全体が喜んでいる.
だが,女神の婚姻の枕が置かれているのは
席の真中である.それはインドの象牙で飾られ
薔薇色の貝の色によって染められた紫の衣が覆っている.

エクフラシス・アリアドネーの逸話(50-264)
捨てられたアリアドネー(50-70)
haec vestis priscis hominum variata figuris   50
heroum mira virtutes indicat arte.
namque fluentisono prospectans litore Diae,
Thesea cedentem celeri cum classe tuetur
indomitos in corde gerens Ariadna furores,
necdum etiam sese quae visit visere credit,   55
utpote fallaci quae tum primum excita somno
desertam in sola miseram se cernat harena.
immemor at iuvenis fugiens pellit vada remis,
irrita ventosae linquens promissa procellae.
quem procul ex alga maestis Minois ocellis,   60
saxea ut effugies bacchantis, prospicit, eheu,
prospicit et magnis curarum fluctuat undis,
non flavo retinens subtilem vertice mitram,
non contecta levi velatum pectus amictu,
non tereti strophio lactentis vincta papillas,  65
omnia quae toto delapsa e corpore passim
ipsius ante pedes fluctus salis alludebant.
sed neque tum mitrae neque tum fluitantis amictus
illa vicem curans toto ex te pectore, Theseu,
toto animo, tota pendebat perdita mente.    70
この衣は古の人々の姿によって飾られ,(50)
英雄達の勇敢な行為を驚くべき技によって示している.
というのも,波音響くディーアの岸辺で
テーセウスが速き船と共に去って行くのをアリアドネーは
遠くに眺め見ている,心に御しがたい怒りを持ちながら.
しかしまだ彼女が見ているものを自分が見ているのが信じられさえしない,(55)
それも無理はない,人を騙す夢から目覚めるとすぐ,
人気ない砂浜に見捨てられた哀れな自分を見つけたのだから.
だが恩知らずの若者は逃げつつ海を櫂で打った,
虚しくなった誓いを風吹きすさぶ嵐に残して.
その彼を,海草生える岸から遠くにミノスの娘は悲しい眼で(60)
バッコス信者の石の像のように,眺めている,ああ,
眺めている,そして大きな苦悩の海の中をただよっている,
金髪の頭には繊細にできた巻布も持たず,
軽い衣で胸を覆って隠す事もせず,
滑らかな帯でたわわな乳房を巻もせず,(65)
その身体全てからあちこちに落ちてしまった物は
彼女自身の足の前で海の波が弄んでいた.
しかし,その時,巻布も流れて行く服の
行方も気にせずに,胸全部で,テーセウスよ,お前に,
魂全部で,心全部で,恋にやられた彼女はお前に縋っていたのだ.(70)

アリアドネーが捨てられるに至る経緯(71-75)
a misera, assiduis quam luctibus externavit
spinosas Erycina serens in pectore curas,
illa tempestate, ferox quo ex tempore Theseus
egressus curuis e litoribus Piraei
attigit iniusti regis Gortynia templa.
ああ,哀れな女よ,その女を,絶えまない苦しみで
エリュクスの女神は打ち倒し,胸に刺のある心配を蒔いたのだ.
それはかの時より,すなわち荒々しいテーセウスが
ピラエウス(アテナイの港)の曲がった岸辺より
不正な王のゴルテュニアの寺に辿り着きし時より.

テーセウスのクレタ来訪(76-85)
nam perhibent olim crudeli peste coactam
Androgeoneae poenas exsolvere caedis
electos iuvenes simul et decus innuptarum
Cecropiam solitam esse dapem dare Minotauro.
quis angusta malis cum moenia vexarentur,  80
ipse suum Theseus pro caris corpus Athenis
proicere optavit potius quam talia Cretam
funera Cecropiae nec funera portarentur.
atque ita nave levi nitens ac lenibus auris
magnanimum ad Minoa venit sedes superbas.  85
というのも,人の言うところでは,かつて惨い疫病によって
アンドロゲオーンの殺害の罪をつぐなう事を強いられて
選り抜きの若者と同時に嫁がぬ麗しき娘たちを
キクロプスの国は,ミノタウロスの食事として与える習慣であったという.
その厄災に,その狭い城塞の町が悩まされている時,(80)
テーセウスは自らその身体を,大切なアテーナイのために
投げうつことを望んだ,クレータに
キクロプスの国のそのような死んでいない埋葬を運ばれることよりも.
そうして,このように,軽い船とそよ風に助けられ,
壮大なミノス王の元,尊大な宮殿にやって来た.(85)

恋に落ちたアリアドネー(86-102)
hunc simul ac cupido conspexit lumine virgo
regia, quam suavis exspirans castus odores
lectulus in molli complexu matris alebat,
quales Eurotae praecingunt flumina myrtus
aurave distinctos educit verna colores,    90
non prius ex illo flagrantia declinavit
lumina, quam cuncto concepit corpore flammam
funditus atque imis exarsit tota medullis.
heu misere exagitans immiti corde furores
sancte puer, curis hominum qui gaudia misces, 95
quaeque regis Golgos quaeque Idalium frondosum,
qualibus incensam iactatis mente puellam
fluctibus, in flavo saepe hospite suspirantem!
quantos illa tulit languenti corde timores!
quanto saepe magis fulgore expalluit auri,  100
cum saevum cupiens contra contendere monstrum
aut mortem appeteret Theseus aut praemia laudis!

100 quanto] quam tum Faernus
この者を欲情に燃える瞳で乙女の王女が
見ると同時に,----その彼女を,甘い香を放つ純潔の
床が,柔らかい母の抱擁の中で養って来たのだが----
その香りは,ちょうどエウロータの流れが産む没香や
春のそよ風が産み出す様々な色のようだが---- (90)
その男から燃え立つ瞳をそらす事はできなかった,
彼女が全身に炎を受け取り
さらに彼女が骨の随まで完全に燃え上がるまでは.
ああ,哀れにも,熟せぬ心に愛の狂気を揺り動かし,
聖なる子(クピドー)よ,人の苦しみに喜びをまぜる者よ,(95)
そして,ゴルギー人を,そして木の葉の茂るイーダリオンを支配する者(ウェヌス)よ,
いかなる奔流によって心燃え立った乙女を翻弄したのか,
何度も金髪の客人に思い焦がれるその娘を.
どれほどの恐怖に,彼女は憔悴した心で耐えた事か.
どれ程に,彼女は黄金の輝きよりもしばしば青ざめたことか,(100)
残忍な怪物に勝負を挑む事を欲して,
テーセウスがかつは死か,かつは名声という褒美を得ようとした時に.

ミノタウロス退治(103-115)
non ingrata tamen frustra mumuscula divis
promittens tacito succepit vota labello.
nam velut in summo quatientem brachia Tauro 105
quercum aut conigeram sudanti cortice pinum
indomitus turbo contorquens flamine robur
eruit (illa procul radicitus exturbata
prona cadit, late quaeviscumque obvia frangens),
sic domito saevum prostravit corpore Theseus 110
nequiquam vanis iactantem cornua ventis.
inde pedem sospes multa cum laude reflexit
errabunda regens tenui vestigia filo,
ne labyrintheis e flexibus egredientem
tecti frustraretur inobservabilis error.     115

109 late quaeviscumque Ellis (cf.Lucr.3.388): lateque cum eius V
しかし,彼女は神々に,恩知らずに虚しく贈り物を
約束して,黙した唇で誓をたてたわけではなかった.
というのも,あたかもタウルス山で枝を打ち合わせる (105)
オークの木を,あるいは汗をかく樹皮の,実をもつ松の木を,
御しがたい突風が,その一吹きで幹をねじ曲げて
倒すように(それは追い立てられて傾き,根こそぎ遠くに
倒れるのだ,その前にあるものは何でも広く打ち砕きながら)
そのようにテーセウスは,その身体を支配して残忍な怪物を打ち倒した,(110)
その怪物の角は虚しく空を突いた.
そうして,彼は,無傷で大きな賞賛と共に,(112)*
迷宮の曲がりくねった道から,出て行く時に(114)*
その屋敷の辿りがたい迷いが悩ませないようにと,(115)*
細い糸で迷いかねない歩みを御しつつ,足を返した.(113)*

*翻訳の便宜上,行を入れ替えています.本文はそのままです.

捨てられたアリアドネーの境遇(116-31)
sed quid ego a primo digressus carmine plura
commemorem, ut linquens genitoris filia vultum,
ut consanguineae complexum, ut denique matris,
quae misera in gnata deperdita laetabatur,
omnibus his Thesei dulcem praeoptarit amorem: 120
aut ut vecta rati spumosa ad litora Diae
<venerit, > aut ut eam devincta lumina somno
liquerit immemori discedens pectore coniunx?
saepe illam perhibent ardenti corde furentem
clarisonas imo fudisse e pectore voces,     125
ac tum praeruptos tristem conscendere montes,
unde aciem <in> pelagi vastos protenderet aestus,
tum tremuli salis adversas procurrere in undas
mollia nudatae tollentem tegmina surae,
atque haec extremis maestam dixisse querellis, 130
frigidulos udo singultus ore cientem:

119 laetabatur Lachmann: leta V: lamentata est Connington 122 venerit supplevit Lachmann  127 in add. recc.
だが,どうして私はこの歌の最初から逸脱して,多くの事を
語ろうか?どのようにこの娘は父親の顔を,
どのように身内の抱擁を,そしてどのように母親の抱擁をすてて,
その母親は哀れにも娘に溺愛して喜んでいたのだが,
これら全てにテーセウスへの甘い愛を優先したのか,ということを?(120)
あるいは,どのようにディーアの泡立つ岸辺に,船で運ばれて
やって来たのか,あるいは,どのように,夢によって眼を縛られていた彼女を
恩知らずの心をもつ夫が捨て去ったのかを?
人が語ることろでは,彼女はしばしば,心たぎらせて怒りつつ,
心の底から響き渡る声を迸らせた,(125)
そうして,ある時は悲しみにくれて,そこから
海の荒れ狂う広がりを見晴らすべく,切り立った山に昇り,
ある時は寄せては返す海の波間へ向かって,
裸の臑を隠す華奢な覆いを持ち上げて,駆け込み,
さらには悲しみにくれる彼女は,最後の呪い言で,(130)
さめざめとしたむせび泣きを,濡れた口からすすり上げつつ,このように語ったという:

アリアドネーの独白・嘆き(132-91)
'sicine me patriis avectam, perfide, ab aris,
perfide, deserto liquisti in litore, Theseu?
sicine discedens neglecto numine divum,
immemor a! devota domum periuria portas?   135
nullane res potuit crudelis flectere mentis
consilium? tibi nulla fuit clementia praesto,
immite ut nostri vellet miserescere pectus?
at non haec quondam blanda promissa dedisti
voce mihi, non haec miserae sperare iubebas,  140
sed conubia laeta, sed optatos hymenaeos,
quae cuncta aerii discerpunt irrita venti.
nunc iam nulla viro iuranti femina credat,
nulla viri speret sermones esse fideles;
quis dum aliquid cupiens animus praegestit apisci,145
nil metuunt iurare, nihil promittere parcunt:
sed simul ac cupidae mentis satiata libido est,
dicta nihil metuere, nihil periuria curant.
Certe ego te in medio versantem turbine leti
eripui, et potius germanum amittere crevi,    150
quam tibi fallaci supremo in tempore dessem.
pro quo dilaceranda feris dabor alitibusque
praeda, neque iniacta tumulabor mortua terra.
quaenam te genuit sola sub rupe leaena,
quod mare conceptum spumantibus exspuit undis, 155
quae Syrtis, quae Scylla rapax, quae vasta Carybdis,
talia qui reddis pro dulci praemia vita?
si tibi non cordi fuerant conubia nostra,
saeva quod horrebas prisci praecepta parentis,
attamen in vestras potuisti ducere sedes,    160
quae tibi iucundo famularer serva labore,
candida permulcens liquidis vestigia lymphis,
purpureaque tuum consternens veste cubile.
sed quid ego ignaris nequiquam conquerar auris,
externata malo, quae nullis sensibus auctae   165
nec missas audire queunt nec reddere voces?
ille autem prope iam mediis versatur in undis,
nec quisquam apparet vacua mortalis in alga.
sic nimis insultans extremo tempore saeva
fors etiam nostris invidit questibus auris.    170
Iuppiter omnipotens, utinam ne tempore primo
Cnosia Cecropiae tetigissent litora puppes,
indomito nec dira ferens stipendia tauro
perfidus in Cretam religasset navita funem,
nec malus hic celans dulci crudelia forma    175
consilia in nostris requiesset sedibus hospes!
nam quo me referam? quali spe perdita nitor?
Idaeosne petam montes? at gurgite lato
discernens ponti truculentum dividit aequor.
an patris auxilium? quemne ipsa reliqui     180
respersum iuvenem fraterna caede secuta?
coniugis an fido consoler memet amore?
quine fugit lentos incuruans gurgite remos?
praeterea nullo colitur sola insula tecto,
nec patet egressus pelagi cingentibus undis.   185
nulla fugae ratio, nulla spes: omnia muta,
omnia sunt deserta, ostentant omnia letum.
non tamen ante mihi languescent lumina morte,
nec prius a fesso secedent corpore sensus,
quam iustam a divis exposcam prodita multam  190
caelestumque fidem postrema comprecer hora.

184 colitur A. Palmer : litus V
「こんなふうに私を祖国の祭壇から,不実な人,運んで来て,
不実な人,人も住まない岸辺に捨てたの,テーセウス?
こんなふうに,神々の権威を蔑ろにしながら,去って,
恩知らず!ああ!そして,家に不吉な偽りの誓いを持ち帰るの?
どんな事も,残酷な気持ち考えを変えることは (135)
出来ないの?貴男にはどんな優しさもなかったの,
私に対する残酷な気持ちが和らぐことを欲するような?
でも,あなたがかつて甘い言葉で,私に約束したのは,
これではない,哀れな私に,望むように言っていたのは,これではなく,
喜ばしい婚姻,待ち焦がれた結婚式.(140)
それは全て虚しく,空を吹く風が運んで行ってしまったわ.
今やもう,いかなる女性も男を信じてはいけない,
いかなる女性も,言葉が信じるに足ることを望んではいけない.
その人の貪欲な気持ちが,何かを得ようと熱望している時には,
彼らは誓うことも決して恐れないし,決して約束することもはばからない.(145)
しかし,貪欲な心の欲望がひとたび満たされたとたん,
言った事を決して恐れもしないし,決して偽りの誓いを気にしない.
確かに私は詩の渦のまっただ中にいる貴男を
救い出したのよ,そして兄弟を捨てる方を決心したのよ,(150)
嘘つきの貴男の今際の際に私が手を貸さないでいるよりも.
その代わりに,私は,獣や鳥どもに,獲物として引き裂かれるために
与えられるでしょう,そして死んだ私に土を投げかけて塚が作られることもないでしょう.
一体どの牝獅子が人里離れた岩の下で貴男を産んだのでしょう,
どの海が孕んで,泡立つ波から産んだのでしょう,(155)
どのシュルティスの岸が,どの激しいスキュッラが,どの巨大なカリュブディスの岩が,
このような贈り物を,甘い命とひきかえに返してくれるような貴男を産んだのでしょう.
もし貴男が,古風を守るあなたの父の言い付けを恐れる余り,
我々の婚姻を望む気が最初からなかったなら,
それでも貴男は貴男の故郷に連れて行くことが出来たでしょうに,(160)
貴男のために奴隷として私が喜ばしい仕事をするようにと.
透明な水で白い足を揉みほぐし,
貴男の床を紫の上掛けで覆いながら.
しかし,どうして私は,耳貸さぬ風に無駄に語りましょう,
禍によって呆然とした私が?いかなる感覚もなく,(165)
放った声を聞く事も返す事も出来ないその風に?
だが彼は今や,海の真中近くにいます,
そしてどの人影も,からっぽの岸辺には現れません.
こんなふうに,残酷な運命は余りにも今際の際を馬鹿にして,
私の不平に耳を与えることすら渋ったのです.(170)
全能たるユッピテル様,初めて
キクロプスの船が,クレタの岸に来るなどということがなかったら,
そして,御しがたい牛に残酷な貢ぎ物を届けに
不実な船乗りがクレタにとも綱を縛り,
またこの悪い男が,甘い姿に残酷な計画を隠しながら (175)
私達の屋敷で客人として休むなどということがなかったら!
だって,どこへ私は帰っていけるだろう?どの望みを,打ち捨てられて頼るの?
イーダの山(クレタ)へと行こうか?だが,広い渦で,
いじわるな海の水面が私を切り離して妨げている.
それとも,父の助力を望もうか?私自身が捨てて,(180)
兄弟の血を浴びた若者を追ったところのその父を?
夫への忠実な愛によって私自身を慰めようか?
その男は海で撓る櫂を曲げながら逃げているのに?
それどころか,寂しい島には人も住まず家もなく,
取り巻く波には,大海への出口も開けていなない.(185)
何一つ逃げる方法も,何一つ逃げる望みもないのです.全てはおし黙り,
全ては見捨てられ,全ては死を示しています.
でも,私の眼は,その前に死によって力を失うことはないでしょう,
また,その前に,疲れ切ったからだから感覚が離れてしまうこともないでしょう,
騙された私が,神々から正当な罰金を乞い,(190)
そして,今際の際に,神々の守りをお願いするまでは.

アリアドネーの独白・ テーセウスへの呪い(191-202)
quare facta virum multantes vindice poena
Eumenides, quibus anguino redimita capillo
frons exspirantis praeportat pectoris iras,
huc huc adventate, meas audite querellas,  195
quas ego, vae misera, extremis proferre medullis
cogor inops, ardens, amenti caeca furore.
quae quoniam verae nascuntur pectore ab imo,
vos nolite pati nostrum vanescere luctum,
sed quali solam Theseus me mente reliquit, 200
tali mente, deae, funestet seque suosque.'
ですから,男達の行為に,報復する罰を与える
エウメニデースたちよ,その蛇の髪で巻かれた額が,
胸からの怒りを吐き出して放つ者たちよ,
此処へ,此処へ来給え,私の文句を聞き給え,(195)
それを,私は,ああ哀れなこと,骨の随から
吐き出す事を強いられているのです,無力で,燃え立って,闇雲の怒りに我を忘れて.
それは胸の奥底から,真実のものとして生まれるものなのですから,
あなた方は私の悲しみが,虚しく消えるままに放っておかないで下さい.
そうではなく,ちょうどテーセウスが私をひとりぼっちで捨てた気持ちと (200)
同じような気持ちで,女神達よ,彼と彼の身内を血で汚して下さい.」

ユッピテルの呪いの受諾(202-206)
has postquam maesto profudit pectore voces,
supplicium saevis exposcens anxia factis,
annuit invicto caelestum numine rector;
quo motu tellus atque horrida contremuerunt  205
aequora concussitque micantia sidera mundus.
心安からず,酷い仕打ちに罰を望みつつ,
このような言葉を悲しい胸から彼女は吐き出すと
打ち負かすことのできない神威をもつ天の支配者は頷いた.
その動きと友に,大地と海も恐ろしく震え上がり,(205)
そして世界は光る星々を打ち合わせた.

テーセウスの帰郷(207-14)
ipse autem caeca mentem caligine Theseus
consitus oblito dimisit pectore cuncta,
quae mandata prius constanti mente tenebat,
dulcia nec maesto sustollens signa parenti   210
sospitem Erectheum se ostendit visere portum.
namque ferunt olim, classi cum moenia divae
linquentem gnatum ventis concrederet Aegeus,
talia complexum iuveni mandata dedisse:
だが見えない闇を心に据えられたテーセウス自身は,
以前心がしっかりしていた時には忘れずにいた言い付けを
忘れっぽい胸から全てを流れ出させた.
そして,悲しむ父親に,嬉しい印をかかげて(210)
エーレクテウスの港を無事に訪れた事を示さなかった.
というのも,かつて人の言うところでは,女神の城壁を船で
旅立つ息子をアエゲウスが風にゆだねた時,
彼をかき抱きつつ,若者にこのような言い付けをしたという.

アエゲウスの別れの言葉(215-37)
'gnate mihi longa iucundior unice vita,    215
gnate, ego quem in dubios cogor dimittere casusu,
reddite in extrema nuper mihi fine senectae,
quandoquidem fortuna mea ac tua fervida virtus
eripit inuito mihi te, cui languida nondum
lumina sunt gnati cara saturata figura,    220
non ego te gaudens laetanti pectore mittam,
nec te ferre sinam fortunae signa secundae,
sed primum multas expromam mente querellas,
canitiem terra atque infuso pulvere foedans,
inde infecta vago suspendam lintea malo,   225
nostros ut luctus nostraeque incendia mentis
carbasus obscurata dicet ferrugine Hibera.
quod tibi si sancti concesserit incola Itoni,
quae nostrum genus ac sedes defendere Erecthei
annuit, ut tauri restergas sanguine dextram, 230
tum vero facito ut memori tibi condita corde
haec vigeant mandata, nec ulla oblitteret aetas;
ut simul ac nostros invisent lumina collis,
funestum antennae deponant undique vestem,
candidaque intorti sustollant vela rudentes, 235
quam primum cernens ut laeta gaudia mente
agnoscam, cum te reducem aetas prospera sistet.'

217-8 transp. Baehrens
「私にとって長い人生よりももっと喜ばしいわが子よ,(215)
私が先行き分らぬ事態へと送り出さざるを得ないわが子よ,
私に,最近,老年の最後の限界の時に戻って来た者よ,
まさに,私の運命と,お前の激しい勇気とが
私の意に反してお前を奪ったのだから----私の弱った眼は今だ
息子の愛しい姿が見足りていないのだが-----,(220)
私はお前を嬉しい気持ちで喜んで送りはしないだろう,
そして,お前が,幸運の印をかかげることもさせないだろう,
そうではなく,まず心から多くの不満を吐き出すことだろう,
白髪に土と埃を降り注いで滅茶苦茶にして,
そうして彷徨うマストには染めた帆をかけるだろう,(225)
私の悲しみと,私の心の燃え上がる気持ちを
ヒベリアの鉄錆で黒く染められた亜麻布が語るように.
しかし,もしお前に,聖なるイトーヌスにおわす女神が
----その女神は我々の一族とこのエレクテウスの屋敷を守ることに
同意して下さったのだが----あの牛の血を右手にかけることをお許しになったら,(230)
その時はしかし,この言い付けがお前の忘れない心にしまわれて,
守られるようにせよ,そしていかなる時間もそれを忘れさせないようにせよ.
我々の丘を眼が見たらすぐに,
マストの黒い衣を全ての場所で取り払い,
撚られた綱が白く輝く帆をあげるように.(235)
嬉しい時が,お前を帰国させるものとなった時に,
できる限り早く私がそれを見て,嬉しい気持ちで喜びを認めるように.」

アエゲウスの死・アリアドネーの呪いの成就(238-50)
haec mandata prius constanti mente tenentem
Thesea ceu pulsae ventorum flamine nubes
aereum nivei montis liquere cacumen.    240
at pater, ut summa prospectum ex arce petebat,
anxia in assiduos absumens lumina fletus,
cum primum inflati conspexit lintea veli,
praecipitem esse scopulorum e vertice iecit,
amissum credens immiti Thesea fato.    245
sic funesta domus ingressus tecta paterna
morte ferox Theseus, qualem Minoidi luctum
obtulerat mente immemori, talem ipse recepit.
quae tum prospectans cedentem maesta carinam
multiplices animo voluebat saucia curas.  250

240 aerium edd. : aereum V, quam lectionem tenet Mynors
243 inflati V : inflecti Sabellicus teste Avantio et B. Guarinus
この言い付けは,以前はしっかりした心で覚えていた
テーセウスを去っていった,ちょうど吹きすさぶ風で雲が追い払われて
白い山の空に聳える頂きを去るように.(240)
だが父は,絶えまない涙で心配している眼を消耗させながら
城塞の天辺から待ち焦がれるものを探していた時に,
風を孕んだ帆の亜麻布を見たとたん,
まっ逆さまに岩山の頂きから身を投げた.
惨い運命によってテーセウスが失われたものと信じて.(245)
こんなふうに,家の父の死で喪に服する屋敷に入って来た
猛々しいテーセウスは,ちょうど恩知らずな心でミノス王の娘に
与えたのと同じ悲しみを,自分自身も受け取った.
その時,彼女は悲しみにくれ,去って行く船を遠くにみながら
傷付いて多くの心の中で不安を思い巡らせていた.(250)

バッコスの登場・アリアドネーの救い(251-64)
at parte ex alia florens volitabat Iacchus
cum thiaso Satyrorum et Nysigenis Silenis,
te quaerens, Ariadna, tuoque incensus amore.
cui tum alacres passim lymphata mente furebant
euhoe bacchantes, euhoe capita inflectentes. 255
harum pars tecta quatiebant cuspide thyrsos,
pars e divolso iactabant membra iuvenco,
pars sese tortis serpentibus incingebant,
pars obscura cavis celebrabant orgia cistis,
orgia quae frustra cupiunt audire profani;  260
plangebant aliae proceris tympana palmis,
aut tereti tenuis tinnitus aere ciebant;
multis raucisonos efflabant cornua bombos
barbaraque horribili stridebat tibia cantu.

254 cui Skutsch, Philologus 106 (1962): 281-2 :
qui V quae Bergk, qui unum versum ante eundem versum excidisse censet :
だが,別の部分では,若盛りのイアックスが
サテュロスたちの群れとニュサ生まれのシレーヌスらと共に飛び回りつつ,
アリアドネーよ,お前に求愛している,お前への愛に燃え立って.
その彼のために,あちこちで荒々しく狂った心で狂乱の体をなしたのは
エウホイ!とバッコス踊りをし,エウホイ!と頭を振り回す者たち.(255)
これらの一部は覆われた槍のテュルソス杖を振り回し,
一部は引き裂かれた若牛からもがれた四肢を振り,
一部は自分自身にくねる蛇を巻き付けて,
一部はうつろな箱で見えない聖物を敬っている,
その聖物は,俗人が聞こうとするのは叶わぬこと.(260)
他のものは高貴な手のひらで太鼓を叩いたり,
あるいは擦れた銅(シンバル)で軽いチンチンいう音を出している.
多くの人々のホルンが荒々しい音を吹き,
異国の笛は恐ろしい音で叫んでいる.

ペーレウスとテティスの結婚式(265-383)
人間の来訪者の帰宅(265-77)
talibus amplifice vestis decorata figuris  265
pulvinar complexa suo velabat amictu.
quae postquam cupide spectando Thessala pubes
expleta est, sanctis coepit decedere divis.
hic, qualis flatu placidum mare matutino
horrificans Zephyrus proclivas incitat undas, 270
Aurora exoriente vagi sub limina Solis,
quae tarde primum clementi flamine polsae
procedunt leviterque sonant plangore cachinni,
post vento crescente magis magis increbescunt,
purpureaque procul nantes ab luce refulgent: 275
sic tum, vestibuli linquentes regi tecta
ad se quisque vago passim pede discedebant.
このような絵によって,豪華に飾られた衣が(265)
長椅子をその覆いでかき抱き覆っていた.
これをテッサリアの若者達が興味深く見る事に
飽いた後,かれらは聖なる神々のために,去り始めた.
この時,ちょうど,早朝の息吹きで穏やかな海を,
巡る太陽の戸口で曙が現れる頃,(270)
ゼピュルスが脅かし,押し寄せる波を起こすように,
----波は最初はゆっくりと穏やかな息吹に打たれて
進み,笑い声のさざ波打つ音で軽く響くが,
後には風が強くなり,ますます波は頻繁に打ち寄せ,
遠くまで進んで紫の光りを輝かせる.(275)
そのように,その時,各々は王の家の前庭を後にして,
自分の家へと,あちらこちらへと歩きながら去って行った.

神々の来訪(278-302)
quorum post abitum princeps e vertice Pelei
advenit Chiron portans silvestra dona:
nam quoscumque ferunt campi, quos Thessala magnis 280
montibus ora creat, quos propter fluminis undas
aura parit flores tepidi fecunda Favoni,
hos indistinctis plexos tulit ipse corollis,
quo permulsa domus iucundo risit odore.
confestim Penios adest, viridantia Tempe,    285
Tempe, quae silvae cingunt super impendentes,
Haemonisin linquens crebris celebranda choreis,
non vacuus: namque ille tulit radicitus altas
fagos ac recto proceras stipite laurus,
non sine nutanti platano lentaque sorore     290
flammati Phaethontis et aerea cupressu.
haec circum sedes late contexta locavit,
vestibulum ut molli velatum fronde virerent.
post hunc consequitur sollerti corde Prometheus,
extenuata gerens veteris vestigia poenae,    295
quam quondam silici restrictus membra catena
persolvit pendens e verticibus praeruptis.
inde pater divum sancta cum coniuge natisque
advenit caelo, te solum, Phoebe, relinquens
unigenamque simul cultricem montibus Idri:   300
Pelea nam tecum pariter soror aspernata est,
nec Thetidis taedas voluit celebrare iugalis.

287 Haemonisin Heinsius : Minosim V
crebris Lachmann : doris V
彼らが去った後,ペーレウスの頂きから,最初に
キローンが,森の贈り物をもってやって来た.
というのも,野原がもたらす限りの,テッサリアの地域が(280)
大きな山々でつくり出す限りの,河の流れのために,
暖かいファヴォーヌスのそよ風がうむ限りの,花々を,
これらをごちゃ混ぜに花環に編み込んで彼みずから持って来た.
その心地よい香りによって,屋敷は撫でられて笑った.
すぐにペーニーオスもやって来た,青々したテンペー,(285)
テムペー,それは上に聳える森が取り囲むのだが,
それをハエモニアの娘らに盛んな踊りで祝われるようにして去って来たが,
手ぶらではなかった.というのも,彼は高い山毛欅の木々を根こそぎ
持って来て,さらに真直ぐな幹の聳える月桂樹も,
頷くプラタナスの木や燃え上がったパエトンの(290)
しなやかな姉妹(ポプラ)や,中に聳える糸杉も欠けてはいなかった.
これらを屋敷の周り一面広くに,くっつけて植えて,
柔らかい葉で覆われた前庭が青々としているようにした.
この後,抜け目ない心のプロメーテウスが続いたが,
古い罰の微かな痕跡をもっていた.(295)
その罰はかつて石の鎖で身体を縛られ,
険しい山頂から吊るされつつつぐなったもの.
続いて,神々の遅々が,聖なる妻と子供達と
天からやって来た,お前だけを,ポイボスを,
そうして一緒に生まれた,イドルス山に住む女神(ヘカテーかアルテミス)を残して.(300)
というのも,お前と一緒に,姉妹もペーレウスを軽んじ,
またテティスの婚姻の松明を祝福することも望まなかったから.

運命女神パルカたち(303-22)
qui postquam niveis flexerunt sedibus artus,
large multiplici constructae sunt dape mensae,
cum interea infirmo quatientes corpora motu  305
veridicos Parcae coeperunt edere cantus.
his corpus tremulum complectens undique vestis
candida purpurea talos incinxerat ora,
at roseae niveo residebant vertice vittae,
aeternumque manus carpebant rite laborem.  310
laeva colum molli lana retinebat amictum,
dextra tum leviter deducens fila supinis
formabat digitis, tum prono in pollice torquens
libratum tereti versabat turbine fusum,
atque ita decerpens aequabat semper opus dens, 315
laneaque aridulis haerebant morsa labellis,
quae prius in levi fuerant exstantia filo:
ante pedes autem candentis mollia lanae
vellera virgati custodibant calathisci.
haec tum clarisonos pellentes vellera voce   320
talia divino fuderunt carmine fata,
carmine, perfidiae quod post nulla arguet aetas.
彼らが雪のように白い席に身体を折り曲げると,
何重もの宴で豪勢な食卓が供された.
するとやがて,おぼつかない動きで身体を振りながら(305)
真実語る歌をパルカたちは歌い始めた.
彼らの震えるからだを,純白の服はすっぽり覆っており,
紫色の縁で踵をしっかり覆っていた.
だが,薔薇色のリボンは白くなった頭の上に載っていた,
そして,手は正しく永久に続く作業を紡いでいた.(310)
左手は柔らかい羊毛に覆われた糸巻き棒をもち,
右手は軽やかに,上に向けた指で糸をつむぎ出して
形を整え,傾けた親指の中で巻取り,
丸い円盤で,紡錘をバランスをとりながらまわしていた.
そうして,このようにして紡ぎながら,歯はつねにその仕事を均等にしていた,(315)
そして,乾きかけた口には,それらが細い糸になる前に,
噛み取られた羊毛がくっついていた.
足の前ではしかし,純白の柔らかい羊毛の固まりを,
小枝でできた小さいバスケットが守っていた.
その時,これらの羊毛を紡ぎながら,明るい声で(320)
このような運命を,神聖な歌によって,語った,
いかなる時代も,後に偽りであると非難することのない歌によって.

運命女神パルカたちの予言(323-83)
婚姻の予言(323-37)
'o decus eximium magnis virtutibus augens,
Emathiae tutamen, Opis carissime nato,
accipe, quod laeta tibi pandunt luce sorores, 325
veridibum oraclum: sed vos, quae fata sequuntur,
 currite ducentes subtegmina, currite, fusi.
adveniet tibi iam portans optata maritis
Hesperus, adveniet fausto cum sidere coniunx,
quae tibi flexanimo mentem perfundat amore, 330
languidulosque paret tecum coniungere somnos,
levia substernens robusto brachia collo.
 currite ducentes subtegmina, currite, fusi.
nulla domus tales umquam contexit amores,
nullus amor tali coniunxit foedere amantes,  335
qualis adest Thetidi, qualis concordia Peleo.
 currite ducentes subtegmina, currite, fusi.
おお,余りにも素晴らしい栄光を偉大な勇気で増している,
テッサリアの守り手を,オプスより生まれし者(ユッピテル)に最も愛しい者よ,
喜ばしい日にお前に姉妹が開示する,(325)
真実語る予言を受け入れよ.だが,運命が従うところのお前達よ,
 走るがよい,横糸を導きながら,走るがよい,糸巻き棒らよ.
汝に今や,結ばれし者らに望まれし日が
やって来るだろう,妻が聖なる星と共に,やって来るであろう,
彼女は汝の心を,心かき乱す愛で満たし,(330)
お前とけだるき夢を喜んで共にするだろう,
逞しき首の下に細き腕をおいて.
 走るがよい,横糸を導きながら,走るがよい,糸巻き棒らよ.
いかなる家も,かくの如き愛を覆いしことはなく,
いかなる愛も,かくの如き契約で愛しあうものを結びしことはなかった.(335)
テティスとペーレウスとの所にありし和合のようなものは.
 走るがよい,横糸を導きながら,走るがよい,糸巻き棒らよ.

息子アキレウスの予言(338-71)
nascetur vobis expers terroris Achilles,
hostibus haud tergo, sed forti pectore notus,
qui persaepe vago victor certamine cursus  340
flammea praevertet celeris vestigia cervae.
 currite ducentes subtegmina, currite, fusi.
non illi quisquam bello se conferet heros,
cum Phrygii Teucro manabunt sanguine <campi>,
Troica obsidens longinquo moenia bello,   345
periuri Pelopis vastabit tertius heres.
 currite ducentes subtegmina, currite, fusi.
illius egregias virtutes claraque facta
saepe fatebuntur gnatorum in funere matres,
cum incultum cano solvent a vertice crimen, 350
putridaque infirmis variabunt pectra palmis.
 currite ducentes subtegmina, currite, fusi.
namque velut densas praecerpens messor aristas
sole sub ardenti flaventia demetit arva,
Troiugenum infesto prosternet corpora ferro.  355
 currite ducentes subtegmina, currite, fusi.
testis erit magnis virtutibus unda Scamandri,
quae passim rapido diffunditur Hellesponto,
cuius iter caesis angustans corporum acervis
alta tepefaciet permixta flumina caede.    360
 currite ducentes subtegmina, currite, fusi.
denique testis erit morti quoque reddita praeda,
cum teres excelso coacervatum aggere bustum
excipiet niveos perculsae virginis artus.
 currite ducentes subtegmina, currite, fusi.  365
nam simul ac fessis dederit fors copiam Achivis
urbis Dardaniae Neptunia solvere vincla,
alta Polyxenia madefient caede sepulcra;
quae, velut anticipi succumbens victima ferro,
proiciet truncum summisso poplite corpus.   370
 currite ducentes subtegmina, currite, fusi.

344 campi Statius : tene G : tenen al. teuen R
汝らには恐怖を知らぬアキッレースが生まれるだろう,
敵には背中でなく,強き胸で知られる者,
しばしば遠距離の競走の勝利者で,(340)
足速き鹿の火のような跡も追いこして行くような者だ.
 走るがよい,横糸を導きながら,走るがよい,糸巻き棒らよ.
いかなる英雄も戦ではこの者に自らを引き合わせはしないだろう,
フリュギアの野が,トロイアの血で濡れ,
誓に背いたペロプスの三代目の後継者が(345)
トロイアの城壁を長引く戦いで包囲して破壊する時に.
 走るがよい,横糸を導きながら,走るがよい,糸巻き棒らよ.
彼の卓越した勇猛さをと,名高い業績を
しばしば子供らの墓で母親らは語るであろう,
整えられぬ髪を白髪の頭から解き放ち,(350)
力ない手で老いさらばえた胸に痣を作る時に.
 走るがよい,横糸を導きながら,走るがよい,糸巻き棒らよ.
なぜなら,あたかも刈り取り手がぎっしり立ち並ぶ穂を刈りながら
燃え上がる太陽の下,黄色に実った畠を収穫するように,
彼は恐ろしい剣によってトロヤ人の身体を打ち倒すだろうから.(355)
 走るがよい,横糸を導きながら,走るがよい,糸巻き棒らよ.
スカマンドロス河の流れが,偉大な勇敢さの証人になるだろう,
それは荒れるヘッレスポントスに広く流れ込んでいるのだが,
その流れの道は殺された死体の山で狭くなり,
血のりと混ぜて河をあたためるだろう.(360)
 走るがよい,横糸を導きながら,走るがよい,糸巻き棒らよ.
そうして,死んだ彼に与えられた戦利品も,証人になるだろう,
聳え立った塚に高く築かれた丸い墓が
打ち殺された乙女の身体を受け取る時に.
 走るがよい,横糸を導きながら,走るがよい,糸巻き棒らよ. (365)
というのも,疲れ切ったアカイア人に,運命が
ダルダヌスの都の,ネプトゥーヌスによる要塞を解く事を可能にしたらすぐに,
その聳える墓はポリュクセネーの血でぬれるだろう,
その女は,あたかも両刃の斧に生贄が倒れるように,
膝を曲げて首を刎ねられた死体を投げ出した.(370)
 走るがよい,横糸を導きながら,走るがよい,糸巻き棒らよ.

予言の締めくくり(372-83)
quare agite optatos animi coniungite amores.
accipiat coniunx felici foedere divam,
dedatur cupido iam dudum nupta marito.
 currite ducentes subtegmina, currite, fusi.  375
non illam nutrix orienti luce revisens
hesterno collum poterit circumdare filo,
 currite ducentes subtegmina, currite, fusi,
anxia nec mater discordis maesta puellae
secubitu caros mittet sperare nepotes.     380
 currite ducentes subtegmina, currite, fusi.

 talia praefantes quondam felicia Pelei
carmina divino cecinerunt pectore Parcae.

378 secl. Bergk, quem sequuntur fere omnes editores, sed hunc versum retinere posse puto
それゆえ,心望む愛を,さあ,結び給え.
花婿は幸福な契りと共に,花嫁を受け入れるべし.
花嫁は欲している花婿にすぐにも与えられるべし.
 走るがよい,横糸を導きながら,走るがよい,糸巻き棒らよ. (375)
乳母が日の出に訪れたなら
昨日までの糸は首に巻く事はできないだろう,
 走るがよい,横糸を導きながら,走るがよい,糸巻き棒らよ.
母親が不仲な娘を心配して,
離れて寝ることで孫を望むことを諦めずにすむだろう.(380)
 走るがよい,横糸を導きながら,走るがよい,糸巻き棒らよ.

 このような幸福もたらす歌を,ペーレウスに予言して
パルカらは神々しい胸より歌う事を終えた.

エピローグ・神々と人間の交わりとその喪失(384-408)

神々が人々の前に現れていた時代(384-96)
praesentes namque ante domos invisere castas
heroum et sese mortali ostendere coetu   385
caelicolae nondum spreta pietate solebant.
saepe pater divum templo in fulgente revisens,
annua cum festis venissent sacra diebus,
conspexit terra centum procumbere tauros.
saepe vagus Liber Parnasi vertice summo  390
Tyiadas effusis euantis crinibus egit,
cum Delphi tota certatim ex urbe ruentes
acciperent laeti divum fumantibus aris.
saepe in letifero belli certamine Mavors
aut rapidi Tritonis era aut Rhamnusia virgo  395
armatas hominum est praesens hortata catervas.
というのも,以前は英雄達の汚れない家に,天に住むもの達は
姿を現して訪れ,そして人間の集まりにも姿を現した(385)
ものであった,まだ敬神が軽んぜられてはいなかったので.
祭りの日に,年ごとの聖なる儀式がやってくる時には,
しばしば,神々の父は輝く寺院に現れて,
百頭牛が大地に倒れるのを見た.
しばしば,彷徨うリーベル神は,パルナッススの頂上から(390)
髪の毛振り乱し叫び声あげるバッコス信者を率いた,
デルポイ人が競って町中から押しかけ,
喜んで煙りたなびかせる祭壇に神を迎える時.
しばしば,死をもたらす戦の競り合いで,マルス神や
激しい流れのトリトーン河の女主人(アテーネー)やラムノスの乙女(ネメシス)が(395)
姿を現し,武装した人々の集団を励ました.

神々が姿を隠した時代(397-408)
sed postquam tellus scelere est imbuta nefando
iustitiamque omnes cupida de mente fugarunt,
perfudere manus fraterno sanguine fratres,
destitit extinctos gnatus lugere parentes,  400
optavit genitor primaevi funera nati,
liber uti nuptae poteretur flore novercae,
ignaro mater substernens se impia nato
impia non verita est divos scelerare penates.
omnia fanda nefanda malo permixta furore  405
iustificam nobis mentem avertere deorum.
quare nec talis dignantur visere coetus,
nec se contingi patiuntur lumine claro.

402 uti nuptae Maehly : innuptae V
しかし,大地が言うのも憚られる悪事によって汚されて,
全ての者が正義を望む心から逃げ去ってしまった後,
兄弟は兄弟の血を手に注ぎ,
子は死んだ親たちを嘆く事を止め,(400)
嫁の花を自由に味わって,義母をなすべく,
父は子の早い葬儀を望み,
母は不敬にも,何も知らない息子の床に入り,
不敬にも,神々の竈に悪事を働くことを恐れなかった.
全ての吉凶は禍々しい狂気によって滅茶苦茶にされ (405)
神々の正義の心を我々から引き離した.
そのために,彼らはこのような集まりに訪れるを良しとせず,
自分を白日のもとに現すことも許さないのだ.


・〜・〜・〜・〜・〜・FINIS・〜・〜・〜・〜・〜・

ブログに戻る